2、3日して待望の白地にAppleの林檎のマークが付いた大きな箱が家に届いた。中には、簡単な取り扱い説明書とカセットテープ、何枚かのフロッ ピーディスクが入っていた。カセットには、組み立て方法が女性の声で録音されていた。言われた通りに配線をして電源を入れるとポンという音と同時に笑顔の Macが画面に現れた。フロッピーはガイドツアーになっておりアニメーションで使い方を教えてくれた。それ以来、朝から晩までMacと付きあう毎日が続い た。読み上げソフトで英語を喋らせたり、MIDIで音楽を聞いたりしていた。MacPaintとEGword、イメージライターの組み合わせは、最高の文 房具であった。イメージライターは、4色のカラーリボンに取りかえると白黒のドットプリンタなのにカラーが打てた。年賀状や名刺、お年玉の袋など何でも Macで作った。下手な絵をMacで描いては一人悦に浸っていた。 次の年にApple Japanから正式に日本語環境をサポートしたMacintosh Plusが発表された。DynaMacは1年足らずでMac Plusにアップグレードされることになった。ショップに持ちこむと、アップグレードとは名ばかりでフロントパネルを残してそっくり交換された。不要に なったバックパネルは記念にもらうことにした。パネルの裏側にはMacの設計者のサインが彫ってあった。MacPlusの発売と同時に徐々にユーザは増え ていった。それまでは、丸善の洋書売り場のByteやMacWorldが情報ソースだった。もっと専門的な情報を入手するためには、米国のApple本社 とデベロッパー契約をむすぶという手があった。会費は個人でも払えるくらいの金額だった。申込書を取り寄せると、入会資格のところに原子力関係の開発に携 わっていないかという項目があった。会社として原子力発電に反対しているとは、面白い会社だと思った。Appleからは、定期的にフロッピーや小冊子が送 られてきた。その後、MacWorld日本語版、MacLife、MacPowerなどの日本語の雑誌が出始めてからは、情報入手がかなり楽になった。 当時、秋葉原には、ツクモ電機の他にイケショップ、亜土電子、オークビレッジなどのMacを扱うショップがあった。小伝馬町にはハイテクスというオ シャレな店があった。Macが好きでたまらないという店員が集まっていて、みんな親切だった。どの店も特徴があって小さいMacの市場でうまく棲み分けを していた。イケショップではジャスミンのハードディスクなどを売っていた。亜土電子はマニアの集まりで通信に強い連中が多かった。どこから流れたのか、 A0版のMacの回路図が5000円くらいで売られていたことがあった。今でも買い忘れたのを悔やんでいる。 オークビレッジはソフトが中心で、エクセルなどの業務用ソフトだけでなく、ゲームや音楽、デザイン関係の面白いソフトがたくさんあった。米国からの 直輸入品も多く、Macを通してカリフォルニアのヤッピーたちの生活を覗き見しているような気がした。マイナーなMacユーザにとってささやかな優越感を 味わえる場所だった。ここで、始めて買ったソフトは、コンサートウエアという音楽を演奏するソフトだった。ソフトを起動すると、楽器とオーケストラが出て きて曲を演奏するものだった。いろんなジャンルの曲が安い価格で売られていた。エンタテイナーなどの映画のテーマ音楽やディズニーのファンタジアで使われ たクラシックの小品を良く聞いていた。このソフトはMIDI対応のキーボードをつなぐと鍵盤を弾くだけで音符を作ってくれると言う機能もあったので個人が 作曲した曲も流通していた。 そのビルの4階にマーズマーケティングカンパニーという妙な名前の会社があった。得体の知れない人たちが頻繁に出入りしていた。番号だけふられた不 正コピー丸だしのフロッピーや中国語のAppleIIの解説本やIBM-PCのマニュアルなどのコピーが乱雑に置いてあった。ファミコンのソフトを AppleIIで動かすエミュレータやコピープロテクトを外すツールなど、どう見ても表どおりでは売れないものだらけであった。何が出てくるか分からない 宝捜しのような楽しみもあった。何年かして、この会社が警察に摘発された。奇妙な名前の店は中国人の馬(マー)さんという人がやっていた会社だということ をこのニュースで始めて知った。毎週、金曜日になると会社が終わってから、こんな怪しい場所に入り浸っていた。 Macを買ったもう一つの目的が、パソコン通信をやることだった。すでに秋葉原には、SmartModemとそっくりな数万円の安いモデムが出ま わっていた。当時は、JMUG(Japan Macintosh Users Group)というユーザ会に入っていた。米国では、BMUG(Berkeley Macintosh Users Group)というのが有名で、MacworldなどのイベントでTシャツなどを売っていた。JMUGは、その日本バージョンだった。Macで印刷された 手作りの機関紙が年に4回ぐらい出た。ある号でMacEventというBBSが紹介された。以前、Macのデモを見せてもらった日経の人がやっているらし かった。早速、Macで手紙を書いて参加したい旨を伝えると、資料がどっさり送られてきた。ID、パスワードとアクセスの手順を説明した手紙が添えられて いた。分からないことがあったら何でも聞いてくれという内容だった。BASICで作った簡単なMac用の通信ソフトも入っていた。 MacEventのBBSのシステムは、AppleIIが使われており、日本語は使えなかった。もっぱら、英語かローマ字でのアクセスだった。掲示
板の書きこみをチェックしたり、パブリックドメインのソフトをXMODEMという仕組みで自由にダウンロードしたりすることができた。そのソフトの中に、
RedRiderという通信ソフトがあった。試しに、これを落としてみた。1200BPSのスピードである。かなり時間がかかって、圧縮されたファイルが
画面に現れた。解凍すると、プログラムとREADMEというマニュアルが出てきた。マニュアルは綺麗に編集されていて目次やページなどがふられていた。プ
リンタで打ち出すと1冊の立派な本になった。これがタダで手に入るということに感動した。Macの世界はここまで進んでいるのかと思った。辞書を片手に読
み進んでいくと、このソフトの生い立ちが書いてあった。最初にこのプログラムを書いた人は、バイクの事故で亡くなってしまい、その遺志を継いで自分がこの
ソフトを普及させていると言うような内容だった。このテキストを読んで、冷たい世界だと思っていたパソコン通信に人間のぬくもりを感じた。 BBSには、イラストが格納されたフォルダや洗練されたデザインのフォントを集めたフォルダや小さなクリップアートを集めたフォルダな どが置いてあった。さらに探していくとMIDIで作られた曲が格納されたフォルダもあった。その一つをダウンロードしてみた。ファイルを解凍してコンサー トウエアというソフトにかけてみると美しい調べが流れてきた。チャイコフスキーのくるみ割り人形の中にある葦笛の踊りだった。画面では、曲に合わせて小さ な演奏者が楽器を演奏していた。これには感動した。小さなMacで何度も聞いていた。このBBSでか なりいろんな事を学んだ。偶然、大学時代の友人ともめぐり合ったりもした。 IBM-PCの世界ではパソコン通信用のソフトとしてクロストークというのが標準になっていた。Macにはそれに匹敵する市販のソフトが無くて、い つも悔しい思いをしていた。Macユーザの間には「良いものは使おう。無いものは作ろう。」という心意気があった。パソコン通信をやっているMacユーザ が自分でソフトを作りパブリックドメインとして流通させていた。最も有名なのがNinjaTermというパソコン通信用のソフトだった。市販のものより速 くて安定していたのでほとんどのユーザがこれを使っていた。このNinjaTermを使って様々なBBSの掲示板にアクセスした。しばらくすると日経 MIXという日本語が使える商用のBBSが始まり、MacEventの連中はこちらに移った。Macの掲示板は最も書きこみが多かった。オフ会という名目 の飲み会にも何回か出た。クレージーな連中が多かった。(つづく) |