ぼくがMacユーザになった理由(2) 平成16年6月7日

そんなある日、会社の近くの本屋で「感覚派のパソコン Macintosh」という本を見つけた。中身を見るとMacのイメージライターというドッ トプリンタから打ち出されたイラストを、そのまま版下に使った素人っぽい作りの本だった。Macでもここまで出来るということをアピールしたその本は、熱 烈なMacユーザが思いを込めて書いたものだった。読み進むうちに、著者の情熱がヒシヒシと伝わってきた。コンピュータのハ−ドウエアについては全く触れ ていないのにもかかわらず、Macの本質が見事に描き出していた。Macを箱から出して使えるようになるまでの手順がいかに簡単か、バンドルされた MacPaintというソフトがどんなに使いやすいかなどが書かれていた。プリンタのヘッド部に読み取り装置を取りつけてスキャナに出来るソフト「サン ダースキャン」や、MIDIが演奏できるソフト「コンサートウエア」、文章を読み上げるソフト「スムーズトーカー」などの紹介を読んで益々Macが欲しく なった。

それから情報収集が始まった。Lisaに比べれば安くなったとは言え、全部買い揃えると100万近くになる。これだけの資金を投入して買うだけの価 値があるものなのか。Byte誌や今は絶版になったコンピュータサイエンスの専門誌のbitのバックナンバ−でMacの記事を捜して片っ端から読んだ。ま るでMacを手に入れたかのように友達に自慢話をしていた。しかし、賛同してくれる人はほとんどいなかった。Apple本社では、ジョブズが会社を追いだ されたりして、ごたごたが続いていた。日本語も満足に使えない、MS-DOS用のソフトが走らない、こんな、つぶれそうな会社のパソコンを買っても将来性 はないという意見がほとんどだった。

そんな逆風にもめげず、知れば知るほどMacに対する思いは益々膨らんでいった。そして、キャノン販売が出した一面広告が購入を決意させた。その広 告には日本語Macintosh登場というコピーが書いてあった。キャノン販売が漢字が使えるMacを発売するというものだった。名前は、アラン・ケイの DynaBookをもじったDyna Macという名前だった。当時はMacの国内販売のほとんどをキャノン販売が行っていた。Apple Japanという会社はあったが名ばかりのもので Apple Japanが日本語化を躊躇しているのに痺れを切らしてキャノン販売が独自にローカライズした物だった。DynaMacは、一度中を開けて漢字ROMを取 りつけているためAppleのサポートは受けられなかった。同時に、DynaMacは、エルゴソフト社の日本語ワープロの「EGWord」が使えるように なっていた。それに付属している「EGBridge」というかな漢字変換エンジンは、500字一括変換という当時としては魅力的な機能を備えていた。

早速、実物を秋葉原に見に行くことにした。秋葉原は、学生時代から通いなれていたので、どこにどんな店があるかは大体把握していた。しかし、当時は 表どおりのメジャーなショップにはMacはほとんど置いていなかった。NECが出したビットインというアンテナショップを中心にPC-9801を売ってい る店がほとんどだった。何軒か訊ね歩いて落胆していたところ、裏道で偶然、Macを扱っている店を見つけた。ツクモ電機という店だった。そこには、Mac とPC-9801が並べて置いてあった。MacにはMacPaintが起動されていた。98の方は、ダイナウエア社のダイナデスクというMS-DOS上で 動くMacのファインダーのようなソフトが動いていた。マウスで操作ができ、Macのように見えた。MacPaintは、使い方を本で読んでいたので、そ の通り操作すると面白いようにサクサクと動いた。

店員は、てっきり98を薦めるのではないかと思ったが、僕がMacをいじっているのを見ると近づいてきて、Macはデスクトップ環境が標準であるこ と、お絵書きソフトのMacPaintとMacWriteというワープロが付いているということ、この機種は日本語が使えることなどを話しだした。彼も熱 狂的なMacファンだった。彼に薦められる通り、Dyna Macのフルセットを買うことを約束した。1986年のことだった。(つづく)

(前へ)  (次へ)