ぼくがMacユーザになった理由(1) 平成16年6月3日

初めてコンピュータを見たのは大学の大型計算機センターだった。ガラス張りのコンピュータルームの中に巨大な機械が収まっていた。その周りで白衣を 着た古参の大学院生たちが忙しそうに動き回っていた。電子計算機という授業があり、FORTRANの演習があった。当時はパンチカードに命令を穿孔すると いう作業が必要で、順番待ちの末にカードを読み取らせると実際の計算処理自体は一瞬で終わってしまった。結果がラインプリンタにそっけない文字で打ち出さ れた。コンピュータというものは、仰々しくて好きになれなかった。

会社に入って、最初に触れたコンピュータはNECのTK-80というボードコンピュータであった。16進のキーボードからマシン語を打ち込んで LEDを点滅させたり、リレーを制御させたりしていた。打ち込みを間違えるとすぐに暴走して始めから打ちなおさなければならなかった。その後、もう少しマ シなCP/MというOSを搭載した8インチフロッピーディスク付きの開発マシンが導入された。ワードマスターというスクリーンエディタを使って黒地に緑の 文字が浮き出るディスプレイとにらめっこする毎日だった。ホビー用には、PC-8001などのBASICを搭載したパソコン(パーソナルコンピュータ)と いうものが出始めたが自分でソフトを組まなければ何も出来なかった。興味があったが、ディスプレイとのにらめっこは会社だけで十分だと思った。自分でそれ を買う積極的な理由は見つからなかった。

そんなある日、1983年ころだったと思う。平和島の流通センタ−で開催されたデ−タ−ショ−で奇妙なパソコンを見た。2階のキャノンのブースの隅 に一台だけ置いてあった。説明員がキーボードに一切触れずにパソコンを操っていた。白地に黒の妙に生々しい外人女性のイラストが表示されていた。今までの パソコンは黒地に白というのが一般的だったのでそれだけでも新鮮に見えた。画面には、フロッピーやごみ箱の形をした小さな絵が描いてあり、それを次々に 触っていくと操作が出来るようだった。一通り操作が終わると、イジェクトボタンを押さないのに自動的にフロッピーディスクがポンと吐き出された。説明して いる人に聞くとこれがマウスという新しい入力装置だと教えてくれた。

今までのパソコンとは全く違ったものだった。絵筆のように使えるマウスと紙をイメージさせるビットマップディスプレイに魅せられた。このパソコンに は触手が動いた。しかし、値段を聞いて驚いた。何と200万近い値段だった。しかも2〜30万の日本製のパソコンでも当たり前だった漢字が使えないと言 う。キャノンの人もほとんど売る気がなかった。百年の恋も一瞬にして冷めてしまった。このパソコンがMacの前身のLisaだった。

NECは8ビットのPC‐8001、PC‐8801から16ビットのPC-9801を投入してシェアを順調に伸ばしていた。ワープロや表計算ソフト も出てきてパソコンは、かなり普及し始めた。パソコンの普及と同時に、BBSが流行りだした。BBSとは電子掲示板システムのことであり米国でヒッピーな どの反体制の連中が始めた仲間内でおしゃべりをする仕組みだった。中央にUNIXなどの大きなコンピュータを置き、それを電話回線に接続する。BBSを使 いたい人は自宅の電話につけたモデムで繋がっているパソコン同士で会話が出来る。人が書いたメッセージを読めるし、それに対しコメントを書く事も出来た。 プログラムを共有することもできた。双方向メディアの走りだった。

しかし、当時は資格がないとモデムを電話回線につなげることができなかった。データ通信を行うためには、高価なNCUとモデムという装置が必要で限 られたマニアだけの世界だった。しばらくすると、この機能をコンパクトに電話機の中に組みこんだモデム電話というものが、各社から出始めた。僕はその開発 を担当することになった。1200BPSのモデムが二十万円以上もした時代である。2400BPSのモデムを内蔵した電話を10万円台で製品化するという 計画であった。

米国のコンピュータ情報誌のByteなどを読んでいると、数百ドルのSmartModemという製品が、ほとんどデファクトスタンダードになってい た。モデム電話と同じことが出来るらしい。それを使っている人が日経コンピュータの編集部にいることを聞いて、見せてもらうことにした。さっそくアポイン トをとったら快く承諾してくれた。最初にエプソンのラップトップパソコンを使ってモデム電話のデモを行った。デモは順調に終わったがほとんど興味を示して くれなかった。

次に彼のオフィスに通された。そこには、トースターのような小さなパソコンが机の上に置いてあった。画面は、白地に黒、マウスが付いていた。簡単な コネクタに小さい弁当箱のようなものがつながっていてその先に電話線が接続されていた。フロッピ−を入れると鼻歌のような軽やかな音が聞こえてきてプログ ラムを読みこんだ。電話のアイコンをクリックするとがモデムがカチカチとダイアルを始めた。接続中は握手のアイコンに、接続が完了すると地球のアイコンに 変わった。あっという間に米国のデ−タ−ベ−スにアクセスしてニュ−スが現われた。僕はあまりにも簡単に繋がってしまうので直接、米国のホストコンピュ− タに接続されているのではないかという錯覚を覚えた。このパソコンが初代のMacintoshであり、弁当箱のような物がSmartModemだった。モ デム電話との決定的な違いは制御方式だった。モデム電話は内蔵のリアルタイムOSで自律的に動いていた。一方、SmartModemはMacが出すATコ マンドに操られていた。インテリジェント機能がない分、モデム自体は、はるかに簡単な仕組みであった。周辺機器はパソコンによるソフト制御の時代になると 実感した。興味はモデムより、Macの方に向かっていた。ハード設計からは足を洗おうと思った。
(次へ)