その頃、AppleJapanのディーラ会が出来た。会の名前はJADA(Japan Apple Dealer's Association)と言った。別名、もみがらの会とも言って、林檎の木箱に入っていた籾殻のように、Appleをやさしく守り育てようという意味合 いの会だった。キャノン販売を始め、日本でMacを販売する代理店はほとんど入っていた。研修会、研修旅行、ボーリング大会などの懇親会が主な行事で和気 あいあいとした楽しい会だった。研修会では、スピンドラーやアメリオなどの歴代のAppleのCEOを招いて講演会も行った。僕は実行委員としてイベント の企画などを担当していた。 毎年、1月には、サンフランシスコのMacWorldEXPOの見学を兼ねた研修旅行が行われた。毎回、20〜30人の参加があった。内容は、 MacWorldの見学の他に、スタンフォード大学のショッピングセンター視察、ユーザ訪問、ショップ見学、クパチーノでAppleからのプレゼンテー ションの聴講、社員食堂でのランチ、最後がAppleストアーでの買い物であった。Appleストアでは林檎マークの付いたTシャツやキーホルダーをお土 産に買いこんだ。JADAは日本の大事なお得意様と言うこともあり、かなり手厚く対応してくれた。Apple本社は白い綺麗な建物で、建物間は無限ループ (infinity loop)という道で繋がっていた。入り口には、ウォズニアックが手作りで作った木の箱に入ったAppelIなどが飾ってあった。トイレや部屋の扉など至 るところにMacで使われているアイコンが張りつけてあった。Macユーザには応えられないツアーであった。 1995年はMacユーザにとっては、忘れられない年となった。日本中でWindows95フィーバーが吹き荒れた。パソコンを持っていない人まで が秋葉原でそのパッケージを買っていたという話もあった。ニュースステーションで久米宏が不思議な顔をしてその狂乱振りを報道していた姿を思いだす。 Macユーザは、この出来事を冷めた目で見ていた。95のウインドウ環境は、Macでは、何年も前に実現されていたからだった。Macユーザの間では Windows95=Macintosh89という揶揄が流行っていた。しかし、どこかでMacがWindowsに追いつかれたという危機感を持ってい た。 そんな折、JADAは、Windows95発表(11月23日)の直後の12月1日に「Windows95に対するMacintosh戦略セミ ナー」という研修会を行った。セミナーの目的は、Windows95に偏重したマスコミ報道に渇を入れるという名目だったが、Macユーザにとっては、さ さやかなレジスタンスだった。Mac関係者を中心に明治記念館に200名近い人が集まった。最初がテクニカルライターS氏の「Windows95の正体」 というWindows95の化けの皮を剥がしていくという過激なプレゼンテーション。次に自称MacエバンジェリストのO氏による「Macintosh Forever」と題して歴史的にWindowsがいかにMacOSを模倣してきたかという話。最後にAppleJapanのF氏が「やっぱり、 Macintosh」というMacをほめたたえる話で締めくくり大きな喝采を受けた。 あれから、もう10年の歳月が経とうとしている。その間に、ジョブズの復活、iMacフィーバー、PowerPC G3、G4、MacOSXの投入とMacの世界も様変わりした。私生活では、子どもが生まれて雑用が忙しくなった。僕にとっては空白の10年になった。 1986年にDynaMacを買ってから、90年代に入ってMacintoshIICi、その後、Appleが最初にPowerPCを採用した PowerMac8100/80AVを買った。その後、ハードディスクを4GBに、メモリーを256MBに増設、CPUをSONNETのG3 (200MHz)にアップグレードして今日に至っている。デジカメのデータがハードディスクを圧迫して、残りが10MBを切った。ブラウザのバージョンも 古くてホームページがまともに見れないという事態が出てきた。そこで、Macintosh G5への買い替えを検討し始めた。 先日、情報収集のために、銀座のApple直営店に足を運んだ。松屋の前の銀座のどまん中に大きな林檎のマークのついた場違いなビルが建っていた。 ガラス張りのエレベータには各階のボタンが無く非常にシンプルだった。こんなところにも、Appleのデザイン感覚が生きていた。お揃いのTシャツを着た 説明員が親切に操作を教えてくれた。MacOSXの画面を見て驚いたのがフォントの美しさだった。ひらぎのフォントは、今までOSAKAフォントしか見て いなかったOLDMacユーザにとっては衝撃的だった。まるで、上質のコート紙に印刷された活字を見るようだ。 実際にMacOSXを触ってみると自宅のMacOS7.6とはまるで別物だった。慣れるまでかなりの時間がかかった。しかし、Windowsのよう に操作に困ると言うことは無かった。4階に行くとソフトのハンズオンのコーナーがあった。AppleWorksをいじってみた。実に軽快に動く。最初に Macに触れたときにいじったMacPaintを思いだした。描画ソフトを起動してみると、ほとんどMacPaintと同じメニューが現れた。ショート カットの裏技を試してみた。すると、初代のMac上で動いていたMacPaintのショートカットがそのまま使えた。僕は、嬉しくなった。これが、 Appleの良心だと思った。Macユーザの心を本当に理解していると思った。 こんなにWindowsが普及した今でもMacから離れられないでいる。同じ文章を書いても、年賀状を作っても、MacとWindowsでは出来あ がりが全く違うように思える。単なる慣れだと言う人もいる。しかし、何かが確かに違うのだ。1%のDNAの違いが類人猿と人間を隔てたような決定的な違い がそこにある。 Macの開発には、教育者であり、科学者であり、プロのギターリストでもあるアラン・ケイが加わっており、彼が考えたダイナブックという概念上のマ シンを始めて具現化したものと言われている。また、認知学者のドン・ノーマンや、今は写真家のビル・アトキンソンも基本設計で重要な役割を果した。彼らに 共通しているものは、物事を出来うる限りシンプルに考えようと言う思想だ。そして機械というものは、生活を楽しくするものでなければならないという哲学 だ。僕がMacにひかれた最大の要因はここにあると思う。AppleがAppleらしくある限り、僕はMacユーザでありつづけたいと思う。全てが Windowsだけになったら、パソコンの世界は本当に味気ない物になるだろう。そのときには、この世界から足を洗い水墨山水の世界に入ろうと思ってい る。(おわり) |