ここでは鰻にまつわる話を紹介します



1.  土用の丑の日の由来

「土用の丑の日」というと江戸時代の学者兼コピーライターとして有名な平賀源内が、あまりは やらない鰻屋を繁盛させてやるぺく、その店の入口に、「本日土用の丑の日」と大書したところ、大変に人の注意をひいて客が集まったという話が有名でそれが 起源と言われていますが、もう少し真実味のある説があります。文政年間のある夏のこと、神田和泉町通りの鰻屋「春木屋善兵衛」のもとヘ藤堂という殿様から 大量のウナギ蒲焼の注文がきた。何しろ大量なのでとうてい一日では作れない。というところから春木屋では、その土用の子の日と、丑の日と、寅の日の三日に わたって蒲焼を焼き、それを土がめに入れて密封し、その一つ一つに日付けをつけ、床下に貯えておいた。するといよいよ納品の際、封を切ってみたところ、丑 の日の分だけ悪くなっていなかった。そんなわけで「土用の丑の日」なる言葉は、この春木屋善兵衛の蒲焼の逸話に発しているという解釈。ものが腐りやすい暑 い夏の日でも鮮度を保った土用の丑の日の鰻が夏負け防止に効くという所に平賀源内の逸話より説得力があるように感じます。ちなみに源内は宝暦年間に生きた 人で春木屋善兵衛より50年も前の人です。これが逆だと源内が春木屋善兵衛の逸話を元にコピーを作ったというストーリーができあがるのですが...

2. 日本人はいつから鰻を食べていたか

日 本人は随分古くから食べていたようです。万葉集の大伴家持の戯れ歌に「石麿にわれもの申す夏痩に良しという物ぞ鰻漁り食せ」というものがあり、万葉人が鰻 を食べていただけでなく夏痩せに効くということを知っていたことがわかります。中国では漢の時代の肺結核にかかった娘を鰻で直したという話も伝わっており 随分昔から鰻のお世話になっていたようです。

3. 鰻の蒲焼きのルーツ

蒲焼きの語源は3通りあります。第一は樺焼きから 転じたという説。樺は白樺の木のことです。焼くと樺の木の表皮のような色になるというところから。第二は香疾焼き説。これは鰻を焼くとその香りが疾風のご とく伝わるというところから来ています。そして、第三が蒲焼き(がまやき)説です。昔は、鰻を料理するとき今のように裂かないで生きた鰻の口から竹串を刺 して焼いたそうで、その姿が蒲の穂に似ているところからきたという説です。今でも岩魚や鮎は魚田楽として出店などで売られています。
       
4. 山芋と鰻

「山 芋変じて鰻となる」(物事が全く変わってしまうこと)という諺がありますが鰻が突然畑に現れるということがあるそうです。それは、鰻は皮膚呼吸が出来て水 から出ても長時間生きられるため洪水などで流された鰻が畑を這って川に逃げるところを目撃されたのかもしれません。私も昔、鰻の稚魚を池で飼っていたので すが、ようやく油が乗ってきたところ集団脱走されてしまった苦い経験があります。

5. 鰻の産卵の不思議

鰻の産卵場所は デンマークのシュミット博士が四半世紀かけて調査した結果、太平洋の真ん中のサルガソシーという藻の多い4000メートルの深い海であるということがわ かっています。そこで生まれた稚魚は正確に自分の故郷に戻るそうです。この話は教科書で読んだ覚えがあります。

6. 関西と関東の鰻の食べ方

「江戸の背開き京阪の腹開き」というように関東は、背開きで竹串を打ち、白焼きにして余分な脂肪をおとしてから蒸してから醤油・味醂のたれをつけて備長炭で焼き上げます。関西は腹開きにし蒸さずに5〜6匹分をまとめて金串に差し頭を付けたまま焼き上げます。


7. 鰻丼のルーツ

文 政年間に大久保今助という芝居興行の金貸しが鰻が大好物ゆえ、いつも暖かい鰻が食べられないかと考えた末、芝居客の出前用に炊き立てのご飯の間に鰻を入れ てたれをかけたところ大評判になりそれから鰻丼が一般的になったということです。このとき初めて使い捨ての割り箸が使われたそうです。

【参考文献】
講談社学術文書 魚の博物事典 1500円
小学館ライブラリー たべもの噺 760円
東京堂出版 日本の味探求事典 3200円
文春文庫 ベストオブ丼 600円