文庫本や新書本の刊行の言葉集 平成16年2月27日

歴史のある文庫本や新書本の最後のページを見ると発刊の辞という文章が書かれている。文庫や新書を発刊したときの、発行人の意気込みが熱く語られて いる。プロの出版人が書いただけあって、含蓄のある文章が多い。読んでいると、日本の敗戦の精神的な痛手が如何に大きいものであったか、焦土と化した国を 本と言う文化的なメディアでもう一度興していこうという志が読み取れる。何もかもが充足しているように見える現代社会において忘れ去られていたものがここ にある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
若い読者に  童話屋 田中和雄

僕たちが住んでいる地球は、広大な宇宙の太陽系第三惑星と呼ばれる青い星・・・美しい楽園だ。楽園には摂理がある。春が来て冬が来る、朝があって夜 がある。鳥はうたい、木は繁り、果実は実る。人は生まれ、生き、死ぬ。億という歳月をかけて地球は楽園になった。先祖たちは土を耕し、木を植え水を養っ て、僕たちの世代に楽園を引き継いでくれた。

その楽園に異変が起きている。人間の欲望は止まるところを知らず、森を切り、大気を汚し、愚かな戦争を繰り返し、生態系の循環を乱してしまった。このままでは、千年を経ずして地球は崩壊してしまうだろう。

子供たち、21世紀に生きる僕たちに課せられた仕事は、この楽園の摂理を学び、心にひそむ欲望のありかを知り、抑制し、知恵を出しあって、この青い星、地球をなんとしてでも子孫に引き継ぐこと、と心に決めよう。

・・・学ぶとは、胸に誠実を刻むこと。そして、ともに未来を仰ぐことだ。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
読書子に寄す−岩波文庫発刊に際して− 岩波茂雄 昭和二年七月

真理は万人によって求められることを欲し、芸術は万人によって愛されることを自ら望む。かつては民を愚昧ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖 されたことがあった。今や知識と美とを特権階級の独占より奪い返すことは常に進取的なる民衆の切実なる要求である。岩波文庫はこの要求に応じそれに励まさ れて生まれた。それは生命ある不朽の書を少数者の書斎と研究室とより開放して街頭にくまなく立たしめ民衆に伍せしめるであろう。

近時、大量生産、予約出版の流行を見る。その広告宣伝の狂態はしばらくおくも、後代に残すと誇称する全集がその編集に万全の用意をなしたるか。千古 の典籍の翻訳企図に敬虔(けいけん)の態度を欠かざりしか。さらに分売を許さず読者を緊縛して数十冊を強うるがごとき、はたしてその揚言する学芸開放のゆ えんなりや。吾人は、天下の名士の声に和してこれを推挙するに躊躇するものである。このときにあたって、岩波文庫は自己の責務のいよいよ重大なるを思い、 従来の方針の徹底を期するため、すでに十数年以前より志してきた計画を慎重審議、この際断然実行することにした。

吾人は範をかのレクラム文庫にとり、古今東西にわたって、文芸・哲学・社会科学・自然科学など種類のいかんを問わず、いやしくも万人の必読すべき真 に古典的価値のある書をきわめて簡易なる形式において次々に刊行し、あらゆる人間に須要なる生活向上の資料、生活批判の原理を提供せんと欲する。この文庫 は、予約出版の方法を排したるがゆえに、読者は自己の欲する時に自己の欲する書物を各個に自由に選択することができる。携帯に便して価格の低きを最主とす るがゆえに、外観を顧みざるも内容に至っては厳選最も力を尽くし、従来の岩波出版物の特色をますます発揮せしめようとする。

この計画たるや世間の一時の投機的なるものと異なり、永遠の事業として吾人は微力を傾倒し、あらゆる犠牲を忍んで今後永久に継続発展せしめ、もって 文庫の使命を遺憾なく果さしめることを期する。芸術を愛し、知識を求むる士の自ら進んでこの挙に参加し、希望と忠言とを寄せられることは、吾人の熱望する ところのものである。その性質上経済的には最も困難多きこの事業にあえて当たらんとする吾人の志を諒として、その達成のため予の読書子とのうるわしき共同 を期待する。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
角川文庫発刊に際して  角川源義  1949年5月3日

第2次世界大戦の敗北は、軍事力の敗北であった以上に、私たちの若い文化力の敗退であった。私たちの文化が戦争に対して如何に無力であり、単なるあ だ花に過ぎなかったかを、私たちは、身を以って体験し痛感した。西洋近代文化の摂取にとって、明治以降80年の歳月は決して短すぎたとは言えない。にもか からわず、近代文化の伝統を確立し、自由な批判と柔軟な良識に富む文化層として自らを形成することに私たちは失敗してきた。そしてこれは、各層への文化の 普及浸透を任務とする出版人の責任でもあった。

1945年以来、私たちは再び振りだしに戻り、第1歩から踏みだすことを余儀なくされた。これは、大きな不幸であるが、反面、これまでの混沌・未 熟・歪曲の中にあったわが国の文化に秩序と確たる基礎を齎(もたら)すためには絶好の機会でもある。角川書店は、このような祖国の文化的危機にあたり、微 力をも顧みず再建の礎石たるべき抱負と決意とを持って出発したが、ここに創立以来の念願を果すべく角川文庫を発刊する。これまで刊行されたあらゆる全集叢 書文庫類の長所と短所とを検討し、古今東西の不朽の典籍を、良心的編集のもとに、廉価に、そして書架にふさわしい美本として、多くの人々に提供しようとす る。しかし私たちは、徒らに百科全書的な知識のジレッタントを作ることを目的とせず、あくまで祖国の文化に秩序と再建への道を示し、この文庫を角川書店の 栄ある事業として今後永久に継続発展せしめ、学芸と教養の殿堂として大成せんことを期したい。多くの読書子の愛情ある忠言と指示とによって、この希望と抱 負とを完遂せしめられんことを願う。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
岩波新書創刊五十年、新版の発足に際して 1988年1月

岩波新書は、1938年11月に創刊された。その前年、日本軍部は日中戦争の全面化を強行し、国際社会の指揮を招いた。しかし、アジアに覇を求めた 日本は、言論思想の統制を厳しくし、世界大戦への道を歩み始めていた。出版を通して学術と社会に貢献・尽力することを終始希(こいねが)いつづけた岩波書 店創業者は、この時流に抗して、岩波新書を創刊した。

創刊の辞は、道義の精神に則らない日本の行動を深憂し、権勢に媚び偏狭に傾く風潮と他を排撃する驕慢(きょうまん)な思想を戒め、批判的精神と良心 的行動に拠る文化日本の躍進を求めての出発であると謳っている。このような創刊の意は、戦時下においても、時勢に迎合しない豊かな文化的教養の書を刊行し 続けることによって、多数の読者に迎えられた。戦争は、惨澹たる内外の犠牲を伴って終わり、戦時下に一時休刊の止む無きにいたった岩波新書も、1949 年、装いを赤版から青版に転じて、刊行を開始した。新しい社会を形成する気運の中で、自立精神の糧を提供することを願っての再出発であった。赤版は百一 点、青版は一千点の刊行を数えた。

1977年、岩波新書は、青版から黄版へ再び装いを改めた。右の成果の上に、より一層の課題をこの叢書に課し、閉塞を排し、時代の精神を拓こうとす る人々の要請に応えたいとする新たな意欲によるものであった。即ち、時代の様相は戦争直後とは全く一変し、国際的にも国内的にも大きな発展を遂げながら も、同時に混迷の度を深めて転換の時代を迎えたことを伝え、科学技術の発展と価値観の多元化は文明の意味が根本的に問い直される状況にあることを示してい た。

その根本的な問は、今日に及んで、いっそう深刻である。圧倒的な人々の希いと真摯な努力にもかかわらず、地球社会は核時代の恐怖から開放されず、各 地に戦火は止まず、飢えと貧窮は放置され、差別は克服されず、人権侵害は続けられている。科学技術の発展は、新しい大きな可能性を生み、一方では、人間の 良心の動揺につながろうとする側面を持っている。溢れる情報に拠って、かえって人々の現実認識は混乱に陥り、ユートピアを喪いはじめている。わが国にあっ ては、いまなおアジア民衆の信を得ないばかりか、近年にいたって再び、独善偏狭に傾く怖れのあることを否定できない。

豊かにして勁い(つよい)人間性に基づく文化の創出こそは、岩波新書が、その歩んできた同時代の現実にあって一貫して希い、目標としてきたところで ある。今日、その希いは最も切実である。岩波新書が創刊50年・刊行点数1500点という画期を迎えて、三度装いを改めたのは、この切実な希いと、新世紀 につながる時代に対応したいとする我々の自覚とによるものである。次代を担う若い世代の人々、現代社会に生きる男性・女性の読者、また創刊五十年の歴史を ともに歩んできた経験豊かな年齢層の人々に、この叢書が一層の広がりをもって迎えられることを願って、初心に復し、飛躍を願いたいと思う。読者の皆様のご 指示を願ってやまない。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「講談社現代新書」の刊行にあたって  1964年 野間省一

教養は、万人が身をもって養い創造すべきものであって、一部の専門化の占有物として、ただ一方的に人々の手元に配布され伝達されうるものではありません。

しかし、不幸にしてわが国の現状では、教養の重要な養いとなるべき書物は、ほとんど講壇からの天下りや単なる解説に終始し、知識技術を真剣に希求す る青少年・学生・一般民衆の根本的な疑問や興味は、決して十分に答えられ、解きほぐされ、手引きされることがありません。万人の内奥から発した真性の教養 への芽生えが、こうして放置され、むなしく滅び去る運命に委ねられているのです。

このことは、中・高校だけで教育を終わる人々の成長を阻んでいるだけでなく、大学に進んだり、インテリと目されたりする人々の精神力の健康さえもむ しばみ、わが国の文化の実質をまことに脆弱な物にしています。単なる博識以上の根強い思索力・判断力、および確かな技術に支えられた教養を必要とする日本 の将来にとって、これは、真剣に憂慮されなければならない事態であるといわなければなりません。

私たちの「講談社現代新書」は、この事態の克服を意図して計画された物です。これによって私たちは、講壇からの天下りでもなく、単なる解説書でもな い、もっぱら万人の魂に生ずる初発的かつ根本的な問題をとらえ、掘り起こし、手引きし、しかも最新の知識への展望を万人に確立させる書物を、新しく世の中 に送り出したいと念願しています。

私たちは、創業以来、民衆を対象とする啓蒙の仕事に専念してきた講談社にとって、これこそ最もふさわしい課題であり、伝統ある出版社としての義務でもあると考えているのです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
岩波小年文庫発刊に際して  1950年

一物も残さず焼き払われた街に、草が萌えだし、いためつけられた街路樹からも、若々しい枝が空に向かって伸びていった、戦後、いたるところに見た草 木の、あのめざましい姿は、私たちに、いま何を大切にし、何に期待すべきかを教える。未曾有の崩壊を経て、まだ立ち直らない今日の日本に、少年期を過ごし つつある人々こそ、私たちの社会にとって、正にあのみずみずしい草の葉であり、若々しい枝なのである。

この文庫は、日本のこの新しい萌芽に対する深い期待から生まれた。この萌芽に明るい陽光をさし入れ、豊かな水分を培うことが、この文庫の目的であ る。幸いに、世界文学の宝庫には、少年達への温かい愛情をモチーフとして生まれ、歳月を経て、その価値を減ぜず、国境を超えて人に訴える、すぐれた作品が 数多くおさめられ、また名だたる巨匠の作品で、少年たちにも理解し得る一面を備えたものも、決して乏しくはない。私たちは、この宝庫をさぐって、かかる名 作を逐次、美しい日本語に写して、彼らに贈りたいと思う。

もとより海外児童文学の名作の、わが国における紹介は、グリム、アンデルセンの作品をはじめとして、すでにおびただしい数にのぼっている。しかも、 少数の例外的な出版者、翻訳者の良心的な試みを除けば、およそ出版部門のなかで、この部門ほど杜撰な翻訳が看護され、欲しいままの改刪(かいさん)が横行 している部門はない。私たちが文庫の発足を決意したのも、一つにはこの弊害を除き、名作にふさわしい定訳を、日本に作ることの必要性を痛感したからであ る。翻訳は、あくまで原作の真の姿を伝えることを期すると共に、訳文は平明、どこまでも小年諸君に親しみ深いものとするつもりである。

この試みが成功するためには、粗悪な読書の害が、粗悪な間食の害に劣らないことを知る、世の心ある両親と真摯な教育者との、広汎な御指示を得なけれ ばならない。私たちは、その要望にそうため、内容にも、装針にもできる限りの努力を注ぐとともに、価格も事情の許すかぎり低廉にしていく方針である。私た ちの努力が、多少とも所期の成果をあげ、この文庫が都市はもちろん、農村の隅々にまで普及する日が来るならば、それは、ただ私たちだけの喜びではないであ ろう。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「講談社 青い鳥文庫」刊行のことば 昭和五十五年十一月 講談社

太陽と水と土の恵みをうけて、葉をしげらせ、花をさかせ、実をむすんでいる森。小鳥や、けものや、昆虫たちが、春・夏・秋・冬の生活リズムに合わせてくらしている森。森には、限りない自然の力と、いのちの輝きがあります。

本の世界も森と同じです。そこには、人間の理想や知恵、夢や楽しさがいっぱいつまっています。

本の森を訪れると、チルチルとミチルが「青い鳥」を追い求めた旅で、様々な体験を得たように、みなさんも思いがけないすばらしい世界にめぐりあえて、心を豊かにするに違いありません。

「講談社 青い鳥文庫」は、七十年の歴史を持つ講談社が、1人でも多くの人のために、すぐれた作品をよりすぐり、安い定価でおおくりする本の森で す。その一冊一冊が、みなさんにとって、青い鳥であることを祈って出版していきます。この森が美しいみどりの葉をしげらせ、あざやかな花を開き、明日をに なうみなさんの心のふるさととして、大きく育つよう、応援を願っています。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ブルーバックス発刊のことば 「科学をあなたのポケットに」

二十世紀最大の特色は、それが科学時代であるということです。科学は日に日に進歩を続け、止まるところを知りません。ひと昔前の夢物語もどんどん現実化しており、今やわれわれの生活の全てが、科学によってゆり動かされていると言っても過言ではないでしょう。

そのような背景を考えれば、学者や学生はもちろん、産業人も、セールスマンも、ジャーナリストも、家庭の主婦も、みんなが科学を知らなければ、時代の流れに逆らうことになるでしょう。

ブルーバックス発刊の意義と必然性はそこにあります。このシリーズは、読む人に科学的に物を考える習慣と、科学的に物を見る目を養っていただくこと を最大の目標にしています。そのためには、単に原理や法則の解説に終始するのでなくて、政治や経済など、社会科学や人文科学にも関連させて、広い視野から 追求していきます。科学は難しいという先入観を改める表現と構成、それも類書にないブルーバックスの特色であると信じます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「講談社学術文庫」の刊行にあたって  野間省一  1976年6月

これは、学術をポケットに入れることをモットーにして生まれた文庫である。学術は小年の心を養い、成年の心を満たす。その学術がポケットに入る形で万人のものになることは、生涯教育をうたう現代の理想である。

こうした考え方は、学術を巨大な城のように見る世間の常識に反するかも知れない。また、一部の人達からは、学術の権威を落とすものと非難されるかもしれない。しかし、それはいずれも学術の新しい考え方を解しないものといわざるをえない。

学術は、はず、魔術への挑戦から始まった。やがて、いわゆる常識を次々に改めていった。学術の権威は、幾百年、幾千年にわたる、苦しい戦いの成果で ある。こうして築き上げられた城が、一見して近づきがたいものにうつるのは、そのためである。しかし、学術の権威をその形の上だけで判断してはならない。 その生成のあとをかえりみれば、その根は常に人々の生活の中にあった。学術が大きな力たりうるのはそのためであって、生活をはなれた学術はどこにもない。

開かれた社会といわれる現代にとって、これは全く自明である。生活と学術の間にもし距離があるとすれば、何をおいてもこれを埋めねばならない。もしこの距離が形の上での迷信からきているとすれば、その迷信を打ち破らねばならぬ。

学術文庫は、内外の迷信を打破し、学術のために新しい天地をひらく意図を持って生まれた。文庫と言う小さい形と、学術と言う壮大な城とが、完全に両 立するためには、なおいくらかの時を必要とするであろう。しかし、学術をポケットにした社会が、人間の生活にとってより豊かな社会であることは、たしかで ある。そうした社会の実現のために、文庫の世界に新しいジャンルを加えることができれば幸いである。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「旺文社文庫」刊行のことば   旺文社社長 赤尾好夫

いかなる時代においても読書は人間の最大の喜びであり、最高の救いである。若い日読んだ書物は、人間の生涯にわたって影響を与え、第二の天性となり、人格となるであろう。

かかる観点から、旺文社は、若き世代のための出版社としての使命感にたって、ここに旺文社文庫を刊行する。内容は、洋の東西にわたり、時代の古今を つらぬき、文学・科学・伝記・随筆・思想、万般におよび、いやしくも知識人たらんとするものが、生涯の教養の基盤として、若い日一読すべき価値ある物を可 及的に多く刊行せんとするものである。

読むに価値あるものを、でき得るだけ楽しく、消化しやすく、読みやすく提供することは出版社の義務である。出版道義を強く信奉せんとするわが社は、この目的にひたむきに献身するものである。あえてわが社の志を理解されご支援あらんことを。