天上大風(てんじょうたいふう)の逸話

ある日のことです。良寛さまは、今の新潟、燕(つばめ)の仲町というところに来ていました。

見れば、子供たちが凧あげをしているようです。子供好きの良寛さまのことですから、托鉢(たくはつ)のことなどすっかり忘れてしまい、凧あげの様子に見入っていました。

ところが、風が弱いせいでしょう、子供たちのたこはなかなか空高くあがりません。

「あがらないなあ。どうしてかな。」 ひとりの子供がそう言いました。
「風も悪いけど、たこも悪いんだよ。」 別の子供が言いました。

すると、たこを持っていた子供が良寛さまのところにかけよって言いました。
「良寛さま、お願いです、何か書いてください。」

そう言って、文字も絵柄も何も描かれていない凧に、何かを書いてもらおうとお願いをしました。良寛さまは大人のためには字をあまり書かなかったということですが、子供たちやお世話になった人にはすすんで筆をとったそうです。

子供好きの良寛さまは、喜んで次のように書きました。

「天上大風」

するとどうでしょう。
子供たちの凧は、みるみる空高くあがっていったということです。

【三条市鶴田・藤崎家所蔵】


参考:良寛さまのお話良寛さま関連リンク、良寛さん 現代教養文庫、良寛和尚逸話選 禅文化研究所、わたしの良寛 榊莫山、人間良寛 渡邊三省、風の良寛 中野孝次、良寛 心の歌 中野孝次、良寛を歩く 水上勉、良寛と荘子