【Wozが語るAppleに至る歴史】

MACWORLD Expo Tokyo '98 教育トラック基調講演レポート

Apple Computerの創立メンバーのひとり,Steve Wozniak氏が来日し,Expo最終日の教育トラックの基調講演を行った。会場にはStephen P. Jobsと並ぶカリスマの登場を待つ人々の熱気であふれていた。Steve Wozniakの講演の一部をここで紹介しよう。要約すると比較的まじめな話だが,随所にジョーク (Apple Pie-in Ear,アップルパイを耳のところにぶつけられたAppleのパイオニアというタイトルがつけられた,自分の写真を出して,Bill Gatesの事件をちゃかしたり,ホームブリューコンピュータクラブでBill Gatesが作った最初のBASICを違法コピーしたのが「最初の海賊行為だった」話など) が埋め込まれており,事情を知る人にとってはたいへんおもしろい内容だった。

エンジニアである父親の影響を受けた少年時代

父親がエンジニアであったということもあって,10歳ぐらいの頃からロジック回路をいじったりということを始めていました。私にとっていろいろな回 路をいかに変換していくかというのは,世界中のパズルをかたっぱしから解き明かしていくような楽しみに満ちたものでした。このころから,いつの日か自分も 父のようなエンジニアになるんだという気持ちが芽生え始めたのです。

当時,テキサスのJack Kilbyが発明したチップが話題になっていました。同じシリコ ンに複数のピースを組み込むという試みも始まっていました。父が,それを見てきたのです。4つのトランジスタをひとつのチップに搭載したというようなこと が当時では大きな話題になりました。現在では,何億ものコンポーネントがチップに入っていますが,当初はそんなレベルだったのです。

父がトランジスタを作った会社に関係があったので,エレクトロニクスに興味を持ち始めた私に,何百ものダイオードやトランジスタを持って帰ってくれ ました。当時は高価なものだったので,まだ買えなかったのです。お店にも並んでいませんでした。そのトランジスタで学校用のコンピュータみたいなものを 作ったのです。これらの作業を通じて私は,他の人がソリューションを出すのを待ったり追従するのではなく,自分でソリューションを出せるようなことをやっ ていきたいと思うようになりました。このようなことを11〜12歳の頃に考えていました。

高校に進学すると,エレクトロニクスのクラスでとてもすばらしい先生に出会いました。私がエレクトロニクスについて詳しいということを知った先生 は,ある企業に私が行って,プログラミングができるようにアレンジしてくれたのです。先生が学校の外で生徒の能力を伸ばすためのアレンジをしてくれたので す。さらに新しい知識を得るためのきっかけをつくってくれたのですこれは素晴らしいことでした。

学校にコンピュータなどなかった1965年〜68年当時でしたから,とにかくコンピュータに触れられるだけでも,エキサイティングなことでした。コ ンピュータというの は百万もの命令を1秒間で処理できるという人間の想像を超えたような数の命令の処理でした。ここでチェスのプログラムを書きました。ところが,このソフ ト,初めは画面に何もでてこなかったのです。2週間後にやっとかかりました。プログラムはちゃんと機能していたのですが,このプログラムをコンピュータが 処理するためには,10の25乗という年月が必要だったのです。プログラムの上できちんとしたアプローチをしないと一定の時間内で結果が出せないというこ とを学びました。

個人ユースのパソコンをつくるという夢

1970年代になると企業向けコンピュータ(ミニコン)が出てきました。どれも非常にスイッチがたくさんある複雑そうな見栄えのものでした。私は チップの使い方やロジックゲートなどの論理回路の使い方を知っていたので,チップの知識を生かしてコンピュータを設計してみようと思っいました。本から学 んだわけでもなく,教えてく れる先生がいたわけでもありません。ただ,自分がやりたかったんです。 自分に知識があって,やりたいと思うのであれば行動するしかないと思いました。そ の頃になると性能の高いチップが出てきたので,コンピュータの設計を繰り返し,最終的には「自分が所有しているんだ」という実感が湧くようなコンピュータ をつくることを目指し始めたのです。

そのころData GeneralからNovaというミニコンが出てきました。これは,商業用のコンピュータという感じではなくテーブルの上に設置できるコンピュータで,コ ンピュータが将来,家で使うようなものになるのではないかというインスピレーションを感じました。たくさん売れたわけではないのですが,このような個人が 自宅で使えるようなコンピュータが欲しいと思うようになったのです。1968年,コロラド州立大学に入学しました。当時,コンピュータサイエンスが学べる ところが少なかったのです。コロラド州立大学ではコンピュータの教室というのは大学院生にしか開放されていませんでした。それでも私は1年の時からコン ピュータを学びました。プログラミングが大好きでした。とにかくプログラムをどんどん書きました。この作業になにか大きな力をを感じたのです。もう,それ が楽しくて楽しくて勉強しているという感じではありませんでした。

大学4年目の学費を稼ぐために働き始めたのですが,この頃,科学用の計算をするマ シンであるHP35が発表されました。私はこの電卓に大変愛着を感じました。10ケタまでの精度をもっていたのです。とても高速で,こんなにすばらしい製 品を今までみたことがなかったのです。当時としては非常に高価なものでしたが,私はお金を貯めてひとつ買いました。半年後,私はHewlett- Packardでマシンの設計をする仕事に就くことができました。ある製品を愛し,その製品を作る仕事をするのはとても楽しいことでした。Hewlett -Packardというのは優秀なエンジニアが創設した会社で,エンジニアがどんどん新しいアイデアを出せる会社でした。そして私はいろいろな新しいテク ノロジーに関わるようになりました。

ホームブリューコンピュータとの出会い

1975年,ひとつのコンピュータクラブがスタートしようとしていました。テクニカ ルな端末機などが好きな人の集まる「ホームブリュー(自家醸造)コンピュータ」と いうクラブでした。それはマイクロコンピュータのための,アメリカで初めてのコン ピュータクラブでした。世界で初めてだったかもしれません。誰でも使えるコンピュ ータ,誰でも買えるコンピュータをつくるというのがこのクラブのコンセプトでし た。しかしこれらはキットとして自分自身で作らなければならなかったのです。ある キットを購入するとその中にいろいろなパーツが入っていて,自分でそのコンピュー タを作るといったことをしていました。

最初,マイクロプロセッサについて何も知らなかった私はクラブで恥ずかしい思い をしました。これを解析するためにデータシートを家に持って帰ったのですが,マイ クロプロセッサというのはまるでミニコンピュータのようなものであることがわかっ たのです。ようやく自分がほしかったコンピュータを買うことができるということを 実感しました。これによって私の人生が変わってしまいました。

ホームブリューコンピュータは次第にメンバーの数が増えまして大きくなっていき ました。ホームブリューという言葉は「自分でやる」という意味です。私たちの知識 や頭脳を使って,自分たちも特別な人間になれるんだとみんな思っっていました。私 たちにとってコンピュータというのは成功のカギだったのです。

私たちはよく,人に力をあたえることによって革命を起こせるではないかと話しま した。力を持っていない人に力を与えることによって革命を起こせるのではないか?私 たちのようなどこにも知られていない人間でもコンピュータの知識があれば重要なな 人間になれるのではないかと思ったのです。これからは素晴らしい発明が自宅でできるようになると思いました。 

ホームブリューコンピュータの仲間同士で,どの企業がどんなパーツを作っているのかという情報交換を行い,お互いに助け合っていました。私たちは本気で個人でコンピュータを持てる日を夢見ていたのです。

このような動きも,世間では一過性の流行だと思われていました。大会社はコンピ ュータの個人のニーズというものに全く気がついていませんでした。

そしてApple誕生へ

私は自分が入手できるパーツを使って1台のコンピュータを設計しました。私はこの コンピュータの回路図をみんなに配りました。情報はみんなで共有したいと思いまし たし,家庭のテレビをディスプレイとして使うコンピュータをみんなで作っていこう と思ったのです。

この設計図を見たStephen Jobsは,ボードを販売することを提案しました。「回路図 をみんなに渡しても,実際にパーツを集めてハンダづけして作るのは大変な作業だ。 そうではなくPCボードを売るべきだよ」と。1枚20ドルでつくって40ドルで売れば,投資を回収するには50枚売れればよかったのです。私たちは,動き始めました。

ある日Jobsから電話がありました。「5万ドルの注文が入っているよ」と言うので す。あるコンピューターストアがボードだけでなく,完成したコンピュータを5000ド ルで買いたいとといってきたのです。家庭にコンピュータが置かれ,個人に力があた えられる時代が開けてきたのです。

私たちはこうしてApple Computerを設立したのです。それから,しばらくして,Jeff RaskinとJobsはXEROX PARC (Palo Alto Research Center) を訪問し,ウィンドウシステムのアイデアを得ました。これは,非エンジニアでも簡単にコンピュータを使える技術でした。そこからLISA,そして Macintoshが生まれたわけですが,Jobsがエンジニアではなく,自分でも使えるコンピュータを作ろうと考えたというのが大きな動機だった と思います。