1976年4月、カリフオルニアに住むスティーブ・ジョブズ(通称 ジョブズ)とスティーブ・ウォズニアック
(通称 ウォズ)は、中古のフオルクスワーゲンとヒューレット・パッカードの関数電卓を売った1350ドルを元手に、自宅のガレージで小さなコンピュータ
会社を始めた。
彼らが会社を作った理由は、自分のコンピュータを自慢したり、1日中ゲームがやりたいという子供のような夢 を手に入れるためだった。 IBM(インドストリアル ビジネス マシン)やIntel(インテグレート テレコミュニケーション)という格式ばった名前でなく、ジョブズが命名した と言われるアップル(りんご)という奇妙な名前には、何か新しいことが始まるのではないかという予感を感じさせるものを持っていた。 まだ、パソコンという名前も形もなく、CPUが直付けされた基盤がむき出しのコンピュータをマニアが自作し ていた時代に、キーボードやディスプレイなどのコンピュータとしての機能を一通り揃えて、最初から組み上げられた彼らのコンピュータ、アップルは、ユーザ の心をとらえた。 日本ではNECが、トレーニングキットという名目で、TK‐80という評価用のボードコンピュータが発売されていた。16進のキーボードとLEDしかない、そのマニア向けのボードコンピュータのCPUには、インテルの8080が使われていて業界標準になりつつあった。 しかし、アップルは8080を使わずにモステックの 6502というチップを採用した。6502は、モトローラの6800系のCPUでミニコンからの設計思想を受け継いだ洗練されたアーキテクチャを持っていた。しかし、ウォズは、安いという単純な理由だけで、このチップを選んだと言われている。 翌年、世界初のカラーグラフィック表示機能を備えたアップルIIを売り出すと、世界的な大ヒット商品になっ た。カラー画像が表示できて、簡単だが音も出る。BASICなどの高級言語でプログラムが組める。拡張スロットが8つもあり、仕様を公開したのでサード パーティーから様々な機能を搭載した拡張ボードが販売された。アップルIIは、当時としては画期的なマシンであった。 このアップルIIの全盛期だった1981年に、米IBM社が今のWindows搭載PCの原形となる IBM‐PCを発売した。アップルIIにバンドルされた表計算ソフトのビジカルクが大ヒットし、IBMの牙城であるオフィスという市場を侵し始めたのが IBMの眠りを覚ました。 IBMはアップルIIを徹底的に研究した。全てを自社で作るという純潔主義を貫いてきた誇り高きIBMは方 向転換を行い、仕様を公開して様々なベンダから部品を調達するオープン戦略を採用した。その戦略が功を奏すると、以前から企業のオフィスの大型コンピユー ターの分野では独占状態にあったIBMは、あっという間に IBM‐PCを業界標準に押し上げた。 16ビットのインテル製のCPUを採用して、マイクロソフトのMS-DOSというOSを搭載した IBM‐PCは、カラーグラフィックやサウンド面ではアップルに劣るものの、オフィスで使う計算処理に関しては、実用性が高かった。アップルは、虚勢を 張ってIBMの参入を、ようこそと向かい入れたが、ビジネスの主戦場が、ホビーからオフィスに移るとアップルは、徐々に市場を奪われていった。 そんな時、ジョブズはアップルの技術者を引き連れて、ゼロックス社のパロアルト研究所の見学の機会を得た。 そこで彼らが目にしたのは、「アルト」という全く新しいタイプのコンピュータだった。それは、入力装置としてマウスと呼ばれる小さな丸みを帯びた箱がつい ていた。机の上で動かすと画面の矢印が動き、それを対象物に合わせてボタンを押すと、四角い窓が飛び出してプログラムが動き出すという斬新なシステムだっ た。 後にハイパーカードを開発するビル・アトキンソンは、この動きをひと目見てQuickDrawのソフトウエ アの構想を思いついた言われている。この描画の機構はハードロジックで実現されていたことを知らされたのはマックが製品化された後だった。「アルト」に は、今のウインドウズやマックなどのパソコンの原形になる要素をすべて揃えていた。 アップルの技術者たちは、この「アルト」のインタフェースを取りいれて、l983年に「リサ」という名前で 発表したが値段が1万ドルと高価だったために失敗。そこで翌年、もっと安価でコンパクトな「マッキントッシュ」を発表する。このマッキントッシュ、愛称 マックは、全世界に大きな衝撃を与えた。 その頃、IBM‐PCにはMS-DOSというOSが使われていた。黒地の画面に白い文字が表示され、キー ボードから呪文のような命令文を打ち込むという使いにくいものだった。一方、マックは、マウスで絵を描くこともでき、「アルト」の遺伝子を受け継いで直感 的な操作環境を実現していた。 しかし、長い間MS-DOSで慣れてきた人にすれば、マックの視覚的インターフェースなど、まだるっこしく て、ビジネスの世界で定着していたMS-DOSの作法から乗り換える人は少なかった。マックを受け入れたのは、それまでコンピユータを敬遠していた、ドク ターやデザイナー、一部のインテリ層や企業のエグゼクティブ層だった。 オフィスでは、おもちゃ扱いされていたマックだが、米マイクロソフト社のビル・ゲイツは、マック用の表計算ソフト「エクセル」を開発したとき、この視覚的なOSが、これからのパソコンの標準になると直感していた。 ゲイツは、それ以後、GUIの開発を進め、1992年になって、やっと、まともに使えるウィンドウズ3.1 が登場した。マックのユーザインタフェースは、遥かに洗練されていたが、ほとんどのユーザは、すでに大量に出回っているIBM‐PC互換機というハードに ウィンドウズというソフトを組み込む安易な選択をした。マックの将来に暗雲が漂っていたが、会社自体もきしみ始めていた。創業者の一人のジョブズがアップ ルを追放された。 マイクロソフトは、アップルとのGUIの著作権裁判に勝利すると、1995年にマックにそっくりなウィンドウズ95を大々的なプロモーションと共に公表した。このOSをバンドルした激安のIBM‐PC互換機が発売されアップルはシェアーを奪われていった。 1996年、アップルは、ようやく門外不出のMacOSを開放して、互換機の生産を認める。パワーコン ピューティング、ラディウス、モトローラ、パイオニア、UMAX、デイスターデジタル、アキアなどからマックでないがMacOSが走るパソコンが市場に出 始めた。しかし、この戦略は裏目に出て、アップルは経営不振に陥る。 アップルは、突然、ネクストを買収した。NEXTSTEPとMacOSと合体させた新OSを開発すること、 瀕死のアップルを助けだすための最後の切り札としてジョブズをアップルの経営に引きいれることが目的だった。ジョブズは、ピクサーというアニメーションス タジオをトイストーリで有名な上場企業に育て上げた経営者として成長していた。 アップルは、プリエンティブ・マルチタスクの開発がうまくいかなかったため、コープランドというOSの開発 を中断し、NEXTSTEPをベースにした新しいOSの開発に取りかかった。開発コードはラプソディ、コアの部分はマイクロカーネルを使っており、フリー BSDというオープンソースコミュニティが開発したUNIXを採用していた。このカーネルの上に洗練されたマックのGUIを移植したのがMacOSXであ る。 互換機ビジネスは、アップルがパワーコンピューティングを買収するというサプライズで、あっけなく幕を閉じることになる。アップルが互換機路線を禁止と転換したことで、日本企業であるパイオニアや、これが主原因で倒産したアキアなどが迷惑をこうむった。 後に、ジョブズはアップルの暫定CEOに就任する。「Think different」という大々的なプロモーションは、今までとは同じ事はやらないというジョブズ流のアップルへの復帰宣言だった。ジョブズは、年間の報酬を1ドルにする、という条件でアップルの正式なCEOに収まった。 今までの全方位的なマーケッティングを止め、強い分野に特化した新たなアップルの方向性を打ち出した。ライ バルと目されていたマイクロソフトとの提携、ニュートンの撤退、機種の絞り込み、インターネットで買い物が出来るAppleStorの開設、よりパワフル な新G3チップ搭載モデルの発表など、矢継ぎ早の戦略が成功し、15億8000万ドルを売り上げ、4500万ドルの利益を計上するまで業績は回復した。 1998年、アップルはジョブズがプロデュースした全く新しいコンセプトのiMacを発表した。これは、イ ンターネットに簡単に接続でき、オールインワン、斬新なデザイン、高性能、キュートと言った初期のマックを彷彿させる、今までのパソコンのイメージを 180度変えてしまうマシンであった。中身が透けて見えるシースルーのデザインは、他の家電製品にも影響を与えることになった。8月15日に米国で発売さ れると、歴史に残る記録的な売り上げとなった。 2000年に入ると、ジョブズはマックをデジタルハブにして、情報家電へのビジネスの参入することをほのめ かした。ジョブズは、ピクサーで、将来、デジタルムービーとパソコンが融合することを実感していた。通信と放送、パソコンとテレビがデジタルというるつぼ に入れられて融合する姿が見えていた。 その試金石となったのがiPodである。iPodは、ポータブルオーディオプレーヤの形をしているが、 ウォークマンとは全く別物だった。iPodを成功に導いたのは、インターネット上のiTunesの存在だった。テープやCDでなくネットで音楽を流通させ るところにiPodの新しさがあった。iPodは、時間と空間をユーザから開放した。 2003年11月、アップルは銀座に直営店を出した。銀座のど真中に異質なりんごマークがついたビルが現れた。そこには、使っていてわくわくするもの、楽しくなるもの、人に自慢したくなるもの、そんな、ウォズとジョブズの夢が実現されていた。 2006年、インテルのチップで動くインテルマックが静かに離陸した。何度も暗礁に乗り上げたスタートレックプロジェクトがあっけなく実現した。ブートキャンプというウインドウズへの戦闘的なサービスも、一線を退いたゲイツの琴線に触れることはなかった。 2007年、アップルは、電話を新発明する。iPhoneの製品化である。かつて、ジョブズは、電信が万人 が使える電話に進化したように、マックも電話になるというアナロジーを語ったことがあった。そのアナロジーがiPhoneで現実のものになる。これからが アップルの正念場である。 |