【Appleのパンフレットから(1988年4月)】

いつもの調子がいちばん。

燃える男といわれた野球選手がいた。
彼のホームランに日本中が沸き、
彼の引退に日本中が泣いた。
しかし、彼がプロ野球にテビユーした年、
最初の打席は三振だった。
みんなは次の打席を期待した。
しかし、次も三振。
かたずを飲んで注目した次も、
そして次も三振した。
新しいビジネスを前に、怖じ気付いたり、気負っている
自分に気がついたら、彼を思い出そう。
彼が中堅越え二塁打で
大打者の一歩を記したのは
十打席目だったことを。
さ、肩の力を抜いて
いつもの調子で仕事に向かおう。
失敗したって、次がある。
もちろん、マックがついてるから
第一打席で場外ホームラン
ということもあリ得る。

”いびつ”もいいね。

天才の条件、のひとつは
「子供でいられること」だそうだ。
つまり、澄んだ目を持っていること。
常識や既成概念に左右されない
純粋さをずっと持ち続けることが
できるかどうか、だという。
そういえば大人になると、
好奇心にかられることも
放心状態で何かを見つめることも
なくなる。また、そんな風だと、
変人扱いされかねない。
人は、ひとりひとり違うのに
みんなをひとつの型にはめたがる。
世の中型にはまったほうが
安心、ということもある。
エリートと呼ばれる人が
寸分たがわぬ正五角形だとしたら
あなたはどうたろ。
天才なら、ひどくいびつな
五角形になるに違いない。
しかし、そのほうがマックは
よほど親しみを覚える。

一秒のことば。

「はい」と「いいえ」を
ハツキリと言えるように。
「ありがとう」と「ごめんなさい」も
キチンと言ってほしい。
大人は子供たちに教える。
自分の意志を伝えること。
相手の気持を感じること。
そのことの大切さ。
そのための言葉の重要性。
ところが、書類をつくってくれた
彼女に、「どうも」。
残業してくれた彼に、「どうも」。
子供たちのお手本となるべき
大人が「どうも」としか
言えないのはかなしい。
「お願いします」も「ご苦労さま」も
たった一秒あれば言える。
その、ほんの一言で
人と人の距離が、もう一歩、
確実に縮まる。
一秒のコミュニケーションを
マックは大切にしたい。

十七音の情緒。

うめ一輪一りんほどの
あたゝかさ-----嵐雪
これを情緒と呼ばずして
何と呼ぼうか。
いま、俳句が流行っている。
この多忙なご時勢に、
のんぴり古池やでもあるまいに、
と思うが、したりげな理屈をいえば
AV全盛のデジタル時代たからこそ
たった十七音の文字が持つ風情に
力を感じるのだろう。
俳句は、ひねる、もてあそぶ、
詠む…というが、
人に言わせると、浮かぶものらしい。
つまり、直感的なもので
なにもつらい思いをすることは
いっさいないそうだ。
むずかしいことはコンピュータに
まかせて、この際せいぜい
頭を遊ばせようではないか。
そのうちマックも、一句
ひねってみようと思う。

話題をひとつ。

きょう、帰りの電車の中で
話題をひとつ見つけよう。
なんだっていい、
チラッと目に入つた隣りの週刊誌、
飛ぴ乗ってきた若いカッブ、
ふと思い出した昔のこと。
おなじ一日を過ごしていながら
帰ったら、いつもウン、ウンと間いているだけ。
間いてないこともある。
妻は夫に話しかける。
とるに足らない話たけれど
帰ってきたあなたに話しかける。
ところが今夜は違う。
あなたの話題が口火を切る。
とおい昔、新しいヘアスタイルを
まっ先にほめてあげた時の
あの笑顔が彼女によみがえる。
きつかけは、話題がひとつ
あればいい。え、そこまで
頭がまわらないって。いや大丈夫、
仕事はマックにまかせなさい。

【雑誌の広告のコピー(1991年)】

小学生になろう
アップルから初々しい感動、はじまる。

黄色い、晴れやかな声が、霞たなびく朝
まだ早き校庭にこだましていた、7歳の、春。
ピュアで、無垢な、小さなハートに、時計の振り子のような速度と、
スポンジのような感度で、ひろがっていった新世界。
おっかなビックリ、ちょうど綿菓子をなめるように、
膨らんでいった好奇心。
そうです、そんな、小学生に入学したての頃、
初めて、エンピツや絵の具を手にした時の、おどるようなワクワク感。
それを、いま、アップルのマッキントシュが、垣根をこえた
あっと驚く、やさしさと、あたたかいエールをもって
1991年の今日、あなたに送るのです。
触ってみると、突然、ひとりで自転車に乗れるようになった、
あの感動であり、また、初めて25メートル泳げるようになった時の、
驚きと自信でしょうか。
さあ、小学生になろう。アップルのマッキントシュから。

【Welcome IBM】

IBMがPCビジネスに参入してきたときにAppleが打った広告。
Appleはこの余裕が仇になってこれ以来急速にシェアをIBMに奪われていった。
これも、Appleらしい逸話である。

Welcome,IBM. Seriously.
Welcome to the most exciting and important marketplace since the computer revolution began 35 years ago. And congraturations on your first personal computer. Putting real computer power in the hands of the individual communicate and spend their leisure hours. Computer literacy is first becoming as fundamental a skill as reading or writing. When we invented the first personal computer system, we estimated that over 140,000,000 people worldwide could justify the purchase of one,if only they understood its benefits. Next year alone,we project that well over 1,000,000 will come to that understanding. Over the next decade ,the growth of the personal computer will continue in logarithmic leaps. We look forward to responsible competition in the massive effort to distribute this American technology to the world. And we appriciate the magnitude of your commitment. Because what we are doing is increasing sosial capital by enhancing individual productivity. Welcome to the task.
Apple computer.

ようこそIBM殿
心から歓迎申しあげます。35年前にコンピユータ革命が始まつて以来最も活気のある、重要な市場へようこそ。貴社初のコンピユータ発売にお祝い申しあげます。個人の手に本物のコンピユーク・パワーが与えられたことにより、人ぴとはすでにより良い方法で動き、考え、学ぴ、意思を伝え、余暇を過ごすようになっています。コンピュータを使えることが急速に読み書きと同じ基礎的技能になりつつあります。最初のパーソナルコンピュータを考案したとき、当社は、その便利さが分かりさえすれば購入しても良いと言う人の数は世界中で1億4000万人以上に上るものと予測しました。来年1年間だけで100万を優に超える人ぴとがそうした認識をもつにいたるものと見積もっています。今後10年間にわたって、パーソナル・コンピユーダは対数的な伸ぴを続けることでしょう。このアメリカのテクノロジーを世界に配拾するという大きな仕事において、当社は責任ある競争を期待します。そして貴社参入の重大なる意義を深く認識するものであります。われわれは仕事を通して個人の生産性を伸ばすことにより、社会資本を増大させているからであります。この重大なる任務にようこそ。
アップルコンピュータ。

【1984年の新製品発表の席上でMacintoshがしゃべった言葉】

みなさん、私はMacintoshです。あのケースから出してもらえてほっとしました。大勢の人の前で話すことには慣れていませんので、IBMのメインフレームを初めて見たときに思いついた格言をひとつだけご招介させてもらいましょう。
「持ち上げられないようなコンピュータは、信じることことなかれ!」
お聞きのように、私はおしゃぺりもできるのですが、今はのんぴりと聞き手にまわりたいといった心境です。そこで、みなさんに誇りをもつて、私の父親とでもいうぺき人をご紹介しましょう。スティープ・ジョプズです!

【Appleの1984年の広告】

1984年は決してオーウエルのビッグブラザーが支配する1984年の様にはならない。(この有名なCMは1984年のスーパーボール放送中に流された。)

【iMac発表時の広告(1998年)】

コロンブスのアメリカ大陸の発見にも、人類の月面到着の瞬間にも間に合わなかったが、iMacの誕生に立ち会えて良かったね。