- Linuxについての話題
- Linuxとは
- フィンランド・ヘルシンキ大学のLinus
Toraldsが開発し、無償で配布しているUNIXの1バージョン。
- 現在世界中に数百万人のユーザーがいると言われる
- フリーであるのでシェアには現れないが、相当数のLinuxマシンが企業のサーバに導入されている
- AT&Tのソースコードは全く含まれていない。
- LinuxはGNU GPL(General Public
Licence)に保護されているオープンソースソフトウエアである
- オープンソースソフトウエアとは
- 98年になってから正式に使われるようになった用語
- パブリックドメイン
(誰も所有しない。使用や配布には、何の制約もない。開発者は著作権を放棄)
- シェアウェア(無料で配布されるが、ユーザがそのソフトウェアに価値を見出したら、ソフトウェアを購入するのが普通)
- フリーウェア(バイナリーコード(ソースコードではなく)で無料で配布されたソフトウェア)
- オープンソースソフトウエア(フリーソフトウェア、バイナリーコードのみならずソースコードを無料で配布して、多くの開発者が自由にそのソフトウェアに手を加えることが可能。)
- オープンソースソフトウエアを巡る動き
- 1998.1.22 Netscape社がCommunicatorのソースコードのリリースを発表
- 1998.2.5 シリコンバレーにフリーウェア的世界の大物たちが集まって協議し、オフィシャル「オープンソース」という用語をこれから使うことで合意。
- 1998.3.31 Netscape社がCommunicatorのソースコードをリリース。数時間後からその改良版、修正版がネット上で流通し始める。
- 1998.4.7 「フリーウェア・サミット・コンファレンス」が開催され、オープンソースを利用したビジネスのあり方が議論される。
- 1998.6.22 IBM社が、同社のWebSphereスイートの一部として、Apache(アパッチ)の販売、サポートを発表。
- 1998.7.17 Oracleとinformixが、Linux用に同社データベース移植することを発表。
- GNU GPL(General Public Licence)とは
- GNU Emacsなどの開発者Richard
Stallman(Free Software Foundation)が1984年にGNU
Projectを創設。GNU is Not UNIXの略。
- Linuxは国際著作権法によって守られる
- 使用料が無料だけでなく、配布やコピーも自由である
- 個人や組織が有料で販売し、販売利益を上げることもできるが無料配布の権利を取り上げることはできない
- LinuxがGPLに基づいていることを明示しなければならない
- Linuxのソースコードを無料で提供しなければならない
- Linuxから生み出されたものはGPLの規定を受けねばならない
- Linuxの話題(ソフトベンダ-1)
- Oracle, Sybase, Informix, IBM DB2,
Inprise InterBase, CA Ingress
IIなど大手データベースソフト会社がLinux版を発表
- Linuxをディストリビューションするレッドハットソフトウェアにインテルとネットスケープ・コミュニケーションズが資本参加
- メトロワークスがアプリケーション統合開発環境
「CodeWarrior」のLinux対応版を'99年にリリース
- Linuxの話題(ソフトベンダ-2)
- オムロンソフトウェアがLinuxに対応した日本語ワープロ「dp/NOTE
for Linux/BSD Ver2」を発売
- エムエスエイはLinux/FreeBSD対応の表計算ソフト「ノエル」を同
社のホームページを通じて無償で配布
- ケイ・ジー・ティーがLinux(Intel版)に対応した数値データビジュアリゼーション(可視化)ツール「Linux版AVS」を発売
- Linuxを始めとする、ソースコードを公開したソフトウェアが、マイクロソフトの収益に影響を与え始めている、というメモ「ハロウィンメモ」がウェブに掲載された。
- Linuxの話題(ハードベンダ-1)
- 日商エレクトロニクスが低価格で構築と運用が容易なLinuxサーバ
「Cobalt Qube」を出荷
- 大塚商会の関連会社テンアートニがLinuxプリインストールサーバ「Linux
WIパッ ケージ」を出荷
- T-Zone(プロトン)がLinuxのプリインストールマシンを出荷
- Linuxの話題(ハードベンダ-2)
- 米サン・マイクロシステムズ社は、同社のUltraSPARCプラットフォーム向けにLinuxの移植が完了したと発表
- IBMがSecure
Mailerというオープンソースのメールサーバソフトを公開
- 大手PCサーバベンダー各社(コンパック、デルなど)がLinuxをプリインストールしたシステムを検討
- Linuxの話題(システムインテグレータ)
- 富士ソフトABC株式会社は企業ユーザをサポートするLinux専門部隊を組織化し活動を開始。
- Linuxベンダーの五橋研究所(Laser5)Linuxのテクニカルサポートを受
託するコールセンター業務を開始する。
- 大塚商会はNECと日本IBMのパソコンサーバに再配布自由のOS「Linux」を組み込んだ企業向けシステムの販売を開始。システム価格はWindows
NTに比べて半額以下。