さアて、お立ち会い!
手前、ここに取り出しましたのは、陣中膏は四六のガマだ。縁の下や、そんじょそこらにいるガマとはガマが違う。あんなものには薬石効能がない。手前のは常陸の国は関東の霊山、筑波山で獲れた四六のガマだ。四六、五六はどこでわかるか。前足の指が四本、後ろ足の指が六本。これを名付けて蟇蝉噪は四六のガマ。一年のうち、五月、八月、十月に獲れるところから、一名五八十の四六のガマともいう。
さアて、お立ち会い!
では、このガマから膏をとるにはどうするか。
筑波山は麓の住人、山へ登る。木の根、草の根深く分け入り、大葉子という露草を喰らい育ったガマを、四角四面は鏡張り、下金網の中へと追いつめる。
小心もののガマは、鏡に映るおのが醜い姿に驚いて、流す油の汗がタラーリ、タラリ。これをば金網の下より取り出だし、三七、二十一日間、柳の小枝をもって煮炊きしめ、赤い辰砂に椰子油、テレメンテイナ、メンテイカ、唐天竺南蛮渡来の妙薬と練り合わせてできましたものがこの油だ。
では、この油何の役に立つかというと、切れ痔、疣痔、痔瘻、脱肛、さらに切傷、すり傷、かすり傷そのほか冬になりましてのヒビ、アカギレ、何でもピタリと效く。実に良く効く。
だが、お立ち会い。このガマの油の効能、これだけかというとまだある。これより刃物の切れ味をとめてごらんにいれる。
もうちょっと前の方に寄んなさい。これからが大事なところだ。遠慮なく、さ、前へ前へ...
さアて、お立ち会い!
手前、これに取り出したるは、ご存じ正宗の名刀。えい!
抜けば玉散る氷の刃、津瀾沾沌玉と散る。刃こぼれない錆ひとつない、鈍刀鈍物とはわけが違う。実に良く切れる。只今から試し切りをしてごらんにいれる。
ここにあります一枚の半紙。種も仕掛けもない。これを切ってごらんにいれる。
一枚が二枚、二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、十六枚が三十と二枚、三十二枚が六十四枚、六十四枚が百と二十八枚、上へ吹き上げれば比良の暮雪か嵐山は落花の舞。
これほど切れる正宗の名刀でも、この裏表へガマの油を一塗りすれば、切れ味がピタッととまる。手前の二の腕を切ってごらんにいれる。引いて切れな い、叩いて切れない、押して切れない、絶対に切れない!だが、この油ぐっと拭きとるとどうなる。刃物の切れ味再び戻って、鉄の一寸板も真っ二つ、ちょっと 触っただけでも、この通り血が出る。
だが心配ご無用。このくらいで驚くことはない。手前の油をちょっとつければ、ほれ、この通り、血がピタリととまる。これ血止めの妙薬だ。
その昔、川中島の戦いにおいて、上杉謙信、武田信玄の二人も、このガマの油を持って戦ったといういわれがある。
さて、お立ち会い。さればこの油いくらする。本来なら組合の協定により、絶対に値引きは出来ないところがだ、今日ははるばる出張っての宣伝中、清水の舞台から飛び降りたつもりの破格の値段、五十銭を三十銭にておわけする。
はい、ありがとうございます。僅かの三十銭でございます....。
17世紀初めの大阪冬の陣、夏の陣のころ、筑波山は江戸の鬼門というので徳川家康は筑波山の中禅寺を徳川家の祈願所と定め、光誉上人をその2代目の 住職とした。上人は、大阪の陣戦に際し傷ついた兵士に油薬を塗ってやるとそれが良く効き出血が止まり、痛みがやわらいだ。その光誉上人の顔つきが蝦蟇に似 ていたところからその油薬をガマの油と呼ぶようになった。
今から400年ほど前に、筑波山の麓の新治村の永井の村落に住む兵助という百姓。ガマの油に目を付けそれを江戸に運んで一儲けしようと、筑波山山頂にある蝦蟇石(現存する)のところでこの口上を考えついたと言われている。
生物学的には、ガマは前足も後ろ足も5本指である。しかし、前足の一本は、痕跡的な骨が残っているだけで4本に見え、後ろ足は、骨がこぶのような突起をしている為に6本に見える。筑波山のガマに限らず、ほとんどのガマは4本6本に見える。
ヒキガエルの耳線からは危害を加えられそうになったときに乳白色の液が出る。この液は、昔から薬用に使われていた。最近の研究では、その成分の中に 「5-ヒドロキシーNN-ジメチルトリプトアミン(通称ブフォテニン)」とよばれるLSDの構造と良く似た物質が含まれており、それに薬効があると言われ ている。
蛙は植物のオオバコは食べない。しかし、オオバコと蛙には深い関係があり、「蜻蛉日記」には、オオバコの葉っぱで死んだ蛙が生き返るという俗信を踏まえた話が載っている。
ポルトガル語でテレメンテイナはテレピン油、メンテイカは豚などの脂肪のことで膏薬を作るときに用いる。
落語では、ガマの油で儲けた金で酒を飲み、その勢いで本当に刀で腕に切り傷を付けてしまい、ガマの油を塗っても血が止まらないので「お立ち会いの中で、血止めの薬を持っている者はおらぬか」というのが落ちになっている。